27新卒採用エントリー

雇用形態
正社員
募集要項

弊社では、以下3つの職種を募集しております。
総合職
R&D職
Entrepreneurship職

TBMの目指すサステナビリティのビジネス領域でグローバルのトップ・プレイヤーになることに挑戦したい方からのエントリーをお待ちしております。

■エントリーフォームはこちら

会社名 株式会社TBM
代表取締役 CEO 山﨑 敦義
設立年月日 平成23年8月30日
所在地 東京本社:東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル15F
テクノロジーセンター:東京都荒川区町屋1-38-16菱興町屋ビル1F
神奈川オフィス:神奈川県横浜市中区尾上3-35横浜第一有楽ビル3F
名古屋オフィス:愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12大名古屋ビルヂング11F
大阪オフィス:大阪府大阪市淀川区西中島6-1-1新大阪プライムタワー20F
福岡オフィス:福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1福岡朝日ビル1・2階
東北LIMEX工場:宮城県多賀城市八幡字一本柳117番13
横須賀サーキュラー工場:神奈川県横須賀市神明58-9
資本金 1億円(資本準備金含み、120億3546万円 / 2023年12月末時点)
社員数 312名(2024年12月末時点)
組織の特徴 ・大手外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップ出身者など多様な経営メンバー及びチームで構成
・平均年齢 39.1歳
・女性比率 28%
・女性管理職比率 11%
(2024年12月末時点) ●TBMの人づくりコンセプト 「Circular People Management」
自ずから(おのずから)感動が連鎖する場を創造し続けることです。TBMは、TBM Compass(企業理念体系)を羅針盤に、周囲の方に感謝し、メンバー一人ひとりの挑戦と感動が連鎖する組織風土を大事にしています。 ●TBM CompassやSustainability ReportTBM Welcome Book
Sustainability Report 2025 ●TBMの社員インタビューや事業に関する情報発信メディアTimes Bridge Media
note
事業内容 環境配慮型の素材開発及び製品の製造、販売、資源循環を促進する事業等
社内制度 ――― 福利厚生 ―――
●通勤手当(上限3万円)
●住宅手当・家具移転費補助(支給条件有)
●3日間の入社時特別休暇付与(取得条件有)
●Memorial Gift(結婚・出産のお祝い事には5万円支給)
●時短制度(適用条件有)
●表彰制度(毎月実施しているAwardにて受賞者に報奨金支給 ※支給額は賞によって異なる) ――― インナーコミュニケーション ――― ●TBM CAMP(会社の方向性を理解し、自分自身の視座/視点/視野をアップデートするオフサイトミーティング 年1回)
●部門別CAMP(部門/チーム別に、業績目標の達成や計画策定/目標設定に繋げることを目的としたオフサイトミーティング 年1回)
●Same Boat Meeting(全メンバーがTBMをつくる一人であるという自覚を持ち、新たな行動に繋げるミーティング 月1回) ――― 成長支援への取り組み ――― ●新卒オンボーディング (入社後1ヶ月間の研修プログラム、トレーナー制度あり)
●新卒キャリア希望申告制度(研究部門を除き、5年間で2部門を経験できるよう異動希望を申告する制度)
●1on1(上長と定期的に実施)
●Library (社内共用本棚)
受動喫煙防止措置の状況 本社:オフィス内禁煙
テクノロジーセンター:オフィス内禁煙(喫煙室あり)
東北LIMEX工場:オフィス内禁煙(屋外喫煙場所あり)
横須賀サーキュラー工場:オフィス内禁煙(屋外喫煙場所あり)
総合職

総合職としては、下記の10部門の中から『配属希望部門』を選択いただき選考いたします。
※適正を考慮し、希望部門と異なる配属先をご相談する場合もございます。
※各本部等の業務詳細内容については▶をクリックしてご覧ください。

LIMEX事業本部

LIMEXのビジネスは、単なる“モノ売り”ではありません。
SDGs推進、脱炭素化、プラスチック対策などのうねりの中で、 「サステナビリティ」をキーワードにあらゆる企業が変革を迫られる中、 そこにダイナミックなソリューションを提案する──。
いわば、新素材によって世界の常識を塗り替えていく仕事です。
自ら主体的に動くことで、その手で社会的に大きなインパクトを生み出せていることを実感できるでしょう。一般的な企業の1年目社員では得難い体験です。
また、あなたの手掛けた様々な製品や素材がご家族やご友人の手に届いたとき、 ビジネスとして収益を上げながら環境への貢献も両立できていることに驚きと称賛の声が返ってくるはず。
それこそがLIMEX事業の醍醐味です。
セールスの舞台は国内だけでなくグローバルに広がっており、1年目から海外長期滞在の実績もあります。1人何役もこなす“マルチロール”で成長できるのもスタートアップならではの環境。
事業の戦略企画、組織開発、プロジェクトマネジメント、商品開発等、短期間で幅広いビジネススキルを得ることができます。

LIMEX事業本部 次世代事業推進部

次世代事業本部で特に今、注力をしているのは、CCU(Carbon Capture and Utilization|炭素の回収・利用)技術を使い、大気中や排ガス中の二酸化炭素を回収して原料として作る炭酸カルシウムを使った、次世代LIMEXの社会実装です。
この次世代LIMEXを事業化するには、CCU技術を持つ海外のパートナーや、二酸化炭素・工場排液を排出するプレーヤーとの提携が必要です。CCU技術は日本でももちろん研究が進んでいますが、商業化は海外の方が進んでいますので、海外企業との提携の可能性もあります。
テクノロジーセンターや、LIMEX事業本部と連携しながら、新素材LIMEXを次のステージへ進歩させ、新しい市場を作る取り組みに挑戦しています。

新市場開発室

サステナビリティ革命の実現に向けた新たな事業創造を加速させるため、2024年冬に新規事業として「新市場開発室」を立ち上げました。
当部署のビジネスは、二つの柱で成り立っています。一つは、LIMEXや再生材といった自社素材を核とした製品開発。そしてもう一つが、他社の優れたサステナブル商材を仕入れて販売する「商社機能」です。この二つのアプローチを組み合わせることで、よりスピーディーな市場導入と収益化を目指します。
社内のSCMや品質保証、開発、サステナビリティ、マーケティング部門とも連携しながら、TBMが有する幅広い顧客やステークホルダー、そして厳しいご要望に応えられる法人営業の仕組みを活かし、新たな市場を切り拓くことがミッションです。

サステナビリティ本部

TBMは、事業として環境課題の解決を目指すと同時に、企業の体制としてもサステナビリティの取り組みを大事にしてきました。 実は、広くスタートアップやベンチャー企業を見渡したとき、「サステナビリティ部門」が存在することは極めて稀です。 そんな中、“専任の部門”を設置し、持続可能な生産と消費を実現する素材や製品・サービスの開発、 そしてオペレーションにおけるサステナビリティの実現を目指しています。 「サステナビリティ」を背負う部門として、10年後、20年後、そして100年後を見据えた経営感覚と、 いま・ここで直面する課題を解決する現場感覚の両方を持って、会社経営と事業推進に主体的かつダイナミックに関わることができます。

サステナビリティ本部 デジタルソリューション部

脱炭素経営の1歩目として、企業が排出する温室効果ガスの可視化をする動きが日本中、世界中で広がっています。デジタルソリューション部ではSaaSサービスの「ScopeX」を軸に、温室効果ガス算定の支援を行っています。
「ScopeX」においては、チーム内の分業化が進む前であり、重要度の高い、全体に関わる施策に携われるフェーズです。
そのため、事業企画・立案力、フォーキャスト能力や、サステナビリティ・脱炭素経営を中心とした情報集能力、各種施策の分析能力、さらに大規模案件における巻き込み力、各種施策や通常ルーチンを仕組み化する力など、プロジェクト・プロダクトマネジメントにおける幅広い能力を磨くチャンスがあります。
具体的なサービスとしては、温室効果ガスの算定だけでなく削減目標の設定や、削減施策の提案を行うこともあります。お客様のサービス・マーケティング強化に向けた個別対応の案件も多くなってきているため、新しいビジネスの創出に手触り感を持って挑戦できます。
「幅広い業務に関わり自身の適性を見出したい」、「PDCAを回る自走力を付けたい」、「1つの事業全体をコスト感含め把握・推進したい」などの志向をお持ちの方に合う部署です。

コミュニケーション本部 広報・マーケティング部

LIMEX及びLIMEX製品について、顧客と直に接する営業部門とタッグを組み、顧客データを分析し、 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しながら、貢献度の高いマーケティング支援を策定、実行しています。 新規見込み客を獲得するリードジェネレーション施策、接点を持った見込み客を受注・商談へと繋げるリードナーチャリング施策、 既存顧客に対するエンゲージメントを深めアップセル・クロスセルを促すカスタマーサクセス施策などを確実に、 そして最大化へと導くために、様々な企画立案を担っていただきます。 国内外で展示会の出展、広告出稿、多言語対応したウェブサイト構築、各種営業資料の作成、 ウェビナー開催といったコンテンツ制作まで、アイディアを発揮する舞台は多種多様。 非連続な成長を実現する「売れる仕組み」をつくりあげてください。

コミュニケーション本部 政策渉外部

政策渉外部は、コーポレート戦略、LIMEX事業、資源循環事業を取り巻くルールや市場に対して、関係省庁、自治体、国内外の関連団体と連携、折衝を通じて新市場を創造、政策提言他、ルールメイキングに挑戦する部門です。マルチステークホルダーとの共創、叡智の結集により、GX分野のユニコーン・スタートアップとして更なる成長を社内外のメンバーと共に挑戦します。

  1. ①【政府、自治体との官民連携】TBMの事業に関連する政策、法規制や補助金の情報収集、それらを通じた政策提言や補助金申請 、公共調達等の官民連携を推進する他、スタートアップに関係する各種団体の活動に参加していただきます。
  2. ②【社団法人の運営】2023年、TBMが事務局となり、官公庁と連携して、国際競争力のあるサーキュラーエコノミー(CE)市場の確立に向け、業界・企業の枠を超えた動静脈連携によって⽇本発の資源循環モデルを創造し、⽇本を世界のサーキュラーエコノミーのトップランナーに導くことを⽬指す、一般社団法人資源循環推進協議会を発足しました。当協議会からの委託を受けて、その事務局運営を担って頂きます。政府への政策提言、社会実証・実装事業に取組他、会員の皆様へ当協議会の活動の情報発信・共有を行っていただきます。
    資源循環推進協議会の活動開始に関するプレスリリース: https://rrc.or.jp/news/news-70/
  3. ③【普及・広報】素材の定義・機能等に基づき、ターゲット企業や一般消費者に広報活動を展開していただきます。
  4. ④【分類等の明確化】関連する法律を踏まえて、弊社が扱う素材の分類方法を検討、官公庁とも連携し、その認識の一般化を図っていただきます。
  5. ⑤ その他、LIMEXを対象とするJSA規格が日本規格協会より制定されました。(https://bit.ly/3PBRdlL)今後においては、標準の高度化/広範化に関する業務を推進していただきます。
  6. ⑥ 官公庁、政治家、有識者、業界団体等との関係構築、折衝。
  7. ⑦ パブリックコメントの意見等。
ピープル&カルチャー室

採用から育成、人事制度企画や組織開発等に取り組む、企業にとって重要な経営資源の一つである“ヒト”に携わる部門です。
特にスタートアップにとって採用は非常に重要なミッションの一つであり、組織のあるべき姿からバックキャスティングして戦略立案から実行までダイナミックに携わる機会があります。
数少ない日本のユニコーン企業であるTBMにおいて、代表取締役の山﨑を含む経営陣と共に"事業"と"組織の成長"の両輪を常に意識しながら、経営視点に立って業務を推進するチャンスがあります。
共にサステナビリティ革命の実現を本気で目指す仲間を戦略的に採用・育成し、組織を更に進化させることにやりがいを感じられる方からのご応募をお待ちしております。

経営企画室

経営企画室は、LIMEXやCirculeXなどTBMが開発した新素材の研究開発、 生産、販売を進めていくための“プラットフォーム構築”を担っています。 そのために、主に3つのミッションを推進しています。

  1. ① 事業管理 新素材のLIMEX開発、製造、販売において、開発や製造など各部門と協力しながら、 事業計画を策定し、研究開発段階から販売活動までの活動が計画通りを進んでいくよう、経営課題の発見や改善の仕組みの構築、改善活動の方針を策定し、事業目標を達成するための道筋を示すのが仕事です。
  2. ② 開発企画 製品開発活動ならびに生産活動を最適化し、競争力のある製品の供給に貢献することです。 そのための戦略策定や、様々な視点からの社内の仕組みづくり、それらの実行を推進します。 また、マテリアルズインフォマティクスと呼ばれるデータ・AIを活用した材料開発の手法を社内に仕組みとして導入していくための体制整備も進めています。
  3. ③ 知財戦略・技術法務 契約業務を通じて有意な権益を獲得し、将来のリスクをヘッジするとともに、 知的財産権という重要な技術資産を活用してTBMの事業を守り、拡大する役割を担っています。
SCM室

SCMはLIMEX製品をグローバルに製造したものを運んでお客様の手元に届けるという重要なミッションの基、業務推進をしています。その中には大きく3つのミッションがあります。

  1. ① 購買業務 原材料にのみならず、製品、完成品をサプライヤーから価格交渉、製造キャパを考慮し発注業務を行う内容です。ただ購入するというだけでなく、メーカー、サプライヤーの人と話しコミュニケーションを構築し信頼関係を築きながら進めて行く業務です
  2. ② 物流業務 物流業務はただ運ぶだけでなく、TBMならではの環境に配慮した物流を考えながら二酸化炭素排出を削減する活動を行います。また三国間貿易による原料調達から販売増や現地からの輸出入増加、ベトナム法人設立により東南アジアから海運輸入も増加していく見込みです。そのため、今後新たな物流拠点を構築し、物流網の開拓から構築もミッションとなります。
  3. ③ 生産計画業務 自社工場である東北LIMEX工場にて生産する品目を、営業部が受注してくる数量、納期を見ながら製造指示をし、必要な数量を在庫させて円滑に供給させるミッションを担っています。また外注メーカー、サプライヤーに関しても同じく、実施していきます。 QCD(品質/コスト/デリバリー)のQとCを担うのがSCMの業務です。
雇用形態 正社員
給与 月給270,000円 〜 300,000円
学士:月給 270,000円
修士:月給 280,000円
博士:月給 300,000円
※固定残業代込み
勤務地 東京本社
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル15F
地図で確認
勤務時間 9:00〜18:00(実働8時間、休憩60分)
休日・休暇 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/30~1/3)
※年間休日120日
※年に1~2日程度土曜出勤となる可能性があります。
※土曜出勤となった場合、内1日をTBM CAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)の実施日とする可能性があります。
応募資格 2027年3月末までに国内外の大学院、大学などを卒業・修了(見込み)の方 ※第二新卒歓迎
選考フロー |選考の流れ
Step1. 書類選考(エントリーシート・履歴書)
Step2. 一次面接
Step3. SPIテスト
Step4. 最終面接(プレゼンあり) |特記事項 ●SPIについて
SPIテストセンター(オンライン可)を受検いただきます。
●最終面接について
原則、東京本社(日比谷)にて、弊社の常務執行役員との面接を実施予定です。
●海外在住の方
別途面接方法等のご相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |お問い合わせ先 new-graduate@tb-m.com(TBM新卒採用宛)
R&D職(テクノロジーセンター)

エコロジー(環境)と エコノミー(経済)をテクノロジーの力で両立させ、よりよい未来のための新たな価値を創造することが使命です。
同じ志を持つ産官学の国内研究機関や大手の素材、化学メーカーはもちろん、海外企業との共同研究やオープンイノベーションも通じて、様々な経験を有するR&Dのメンバーと共に世界で通用する素材開発に関わることが可能です。

サステナビリティの領域で自ら追究したいテーマを複数持ち、スタートアップならではの成長を実感できる機会を提供します。

雇用形態 正社員
給与 月給270,000円 〜 300,000円
学士:月給 270,000円
修士:月給 280,000円
博士:月給 300,000円
※固定残業代込み
勤務地 テクノロジーセンター
〒116-0001 東京都荒川区町屋1-38-16 Jプロ町屋ビル 1F(ラボ)/2F (受付)
地図で確認
勤務時間 9:00〜18:00(実働8時間、休憩60分)
休日・休暇 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/30~1/3)
※年間休日120日
※年に1~2日程度土曜出勤となる可能性があります。
※土曜出勤となった場合、内1日をTBM CAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)の実施日とする可能性があります。
応募資格 2027年3月末までに国内外の大学院、大学などを卒業・修了(見込み)の方 ※第二新卒歓迎
選考フロー |選考の流れ
Step1. 書類選考(エントリーシート・履歴書)
Step2. 一次面接
Step3. SPIテスト
Step4. 最終面接(プレゼンあり) |特記事項 ●任意資料について
研究内容や発表内容等、成果が分かる資料がございましたら、併せてご提出ください。
●SPIについて
SPIテストセンター(オンライン可)を受検いただきます。
●最終面接について
原則、東京本社(日比谷)にて、弊社の常務執行役員との面接を実施予定です。
●海外在住の方
別途面接方法等のご相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |お問い合わせ先 new-graduate@tb-m.com(TBM新卒採用宛)
Entrepreneurship職

政府と経団連が掲げる意欲的な目標、 現在10社のユニコーン企業を5年で10倍増にする――。
国内ユニコーンの1つであるTBMもサステナビリティ領域の新規事業開発に積極的に取り組んでいます。
変化の中に機会を発見し、ビジネスデベロップメントから成功に導けるアントレプレナーを募集。
ユニコーン企業の中での新たな挑戦、有力コンサルファームにも劣らない成長機会を約束します。

お任せするミッション この職種では、ご自身がユニコーン企業に成長したTBMで実現したいと考えるサステナビリティ領域における新規事業の企画を推進していただきます。
面談/面接にて検討した上で、希望される新規事業や業務の内容を踏まえ配属先部門を決定し、業務を遂行いただきます。また、新規事業の企画・推進、その他事業推進に必要な能力を向上させるため、部門をクォーターまたは半期ごとにローテーションする可能性もあります。
自身の志で社会への大きなインパクトを与えたいと考える、アントレプレナーシップを持った方のご応募をお待ちしています。

雇用形態 正社員
給与 ▼応相談
・経験・能力を考慮し、当社規定の等級ごとの給与レンジに応じて決定
・毎年2回の人事評価により給与改定あり
勤務地 東京本社
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル15F
地図で確認
勤務時間 9:00〜18:00(実働8時間、休憩60分)
休日・休暇 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/30~1/3)
※年間休日120日
※年に1~2日程度土曜出勤となる可能性があります。
※土曜出勤となった場合、内1日をTBM CAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)の実施日とする可能性があります。
応募資格 2027年3月末までに国内外の大学院、大学などを卒業・修了(見込み)の方 ※既卒可
▼下記いずれかの経験をお持ちの方
・起業経験
・企業の役員(執行役員含む)、部長職の経験
・企業内で1年以上の事業責任者の経験
・企業・団体内での新規事業立ち上げにおけるリーダー経験
選考フロー |選考の流れ
Step1. 書類選考(履歴書・新規事業の企画資料)
Step2. 常務執行役員との面接(プレゼンあり)
※場合によっては選考フローを変更する可能性があります。
※選考フローの中で、テストセンターの受検をしていただく可能性がございます。 |ご案内 ●書類選考について
選考を希望される場合には、エントリーフォームから、ご回答と併せて以下4点(一部任意)をご提出ください。
【必須】
①履歴書
②応募資格に記載されいている経験内容がわかるもの
 ※インタビューを受けたのURL等も可
③新規事業の企画資料
【任意】
④上記③に関連する資料(2点まで)
●SPIについて
SPIテストセンター(オンライン可)を受検をしていただく可能性がございます。
●最終面接について
原則、東京本社(日比谷)にて、弊社の常務執行役員との面接を実施予定です。
●海外在住の方
別途面接方法等のご相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |お問い合わせ先 new-graduate@tb-m.com(TBM新卒採用宛)